家創りの流れ |
打合せ参加者 |
期間 |
|
費用のタイミング |
 |
|
|
◆窓口◆担当工房またはエスリンク |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家づくりについて相談しながら、建築家作品ファイルをご覧いただいて建築家選びを行います。
建築家は1人選定します。まだ担当する窓口の工房(施工者)が決まっていないときは、ご相談の上、1社選びます。
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実際に建築家とお会いいただきざっくばらんに話をします。
ご要望書をもとに、我が家の希望を建築家に伝えて、項目を一つ一つ確認します。
 |
|
|
|
◆設計◆建築家 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建築家が現地に行き、周囲の環境をチェックします。光の入り具合や近隣の窓位置、距離など。
また計画地にどのような規制があるか、役所で確認します。
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建築家が作成したプランをご覧いただきます。
お気付きの点があれば、打合せしてご要望を伝えます。または1週間程じっくりご覧いただき、ご要望をメール等でお伝えいただきます。
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
●{建築家}プレゼン費用 3万円(設計費用に充当) |
 |
|
|
◆窓口◆ 担当工房またはエスリンク ◆工事◆ 担当工房 |
|
|
|
プレゼンテ|ション∫契約 |
2ヶ月 |
|
|
前回のプランを修正した案をご覧いただきます。 建築家と工房の御変更は、第1回プラン後にご判断いただきます
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前回のプランを修正した案と概算見積をご覧いただきます。
建築家が概算見積をチェックします。
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
前回のプランを修正した案と概算見積をご覧いただきます。
また契約書のひな型をご覧いただきます。基本的な方向性が宜しければ、次回設計契約となります。
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
契約∫着工 |
3∫5ヶ月 |
|
●{建築家}契約時
設計監理金額の20% |
 |
|
|
|
|
|
|
|
工程表をもとに約2〜3週間に1度のペースで設計打合せを行います。
 |
|
|
|
|
|
|
●{建築家}基本設計完了時
設計監理金額の20% |
 |
|
|
|
|
|
|
|
設計作業が完了した段階で本見積を算出します。
予算がオーバーした場合は、金額調整を行います。工房(施工者)と工事請負契約を結びます。
建築家が見積を適正な価格か査定します。
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
●{建築家}確認申請受領時
設計監理金額の40% |
 |
|
|
|
|
|
|
●{工房}着工時
工事請負契約金額の1/3 ●{工房}中間時
(棟上1か月経過後)
工事請負契約金額の1/3 |
地鎮祭の後、着工します。
地盤調査の結果、地耐力が弱ければ、地盤改良を行います。 工事中、建築家が現場監理を行います。
 |
|
|
|
|
|
工事 |
5ヶ月 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
中間検査、完了検査を経て、竣工となります。
御引き渡し前に、完成見学会をさせていただければ幸いです。完了時の残金を御振り込みと同日に御引き渡しを致します。 施工した工房が、点検やメンテナンスを行います。
 |
|
|
|
|
|
|
●{建築家、工房}竣工時
● 設計監理金額の20%
工事請負契約金額の1/3 |
|
|
|
|
|
|
|